

今回は小説『六人の嘘つきな大学生』について、ご紹介させていただきます。



あー、私が気になっていた小説だ。



よろしくお願いします。
書籍情報
タイトル:六人の嘘つきな大学生
著者:浅倉秋成
発行:KADOKAWA
ページ数:304頁
定価:1,600円+税
著者プロフィール
朝倉秋成(アサクラ アキナリ)
1989年生まれ、小説家。関東在住。第十三回講談社BOX新人賞Powersを『ノワール・レヴナント』で受賞しデビュー。その他の著書に『フラッガーの方程式』『失恋覚悟のラウンドアバウト』など。
※この書籍刊行時の情報です
この小説はどんな人向け?



私、この小説気になってたんだよ。



早く教えて~



慌てない!



まずはどんな人に向けた小説なのか、ご紹介しますね。



そんなことより、内容を早く!!



…。
・読書初心者向け(万人向け)
・就活経験者(現役就活生は読まない方がいいかも?)
・ミステリー好き
・犯人を当てる自信がある方



こんな方たちには、自信をもっておすすめできる小説ですね。



なるほどね~



現役就活生が読まない方がいい理由は?



過去に就活したことある人は、小説内に描写されている面接官の気持ちを俯瞰で見れる。



んー、俯瞰?
第三者的な立場ってこと?



そうそう。
もう就活の当事者じゃないから「面接官が裏でこんな風に思ってたんだ~」って笑い話みたく考えれる。



あー、なるほど。
現役就活生には面接官の裏の顔が見えちゃうと、メンタル的にきついかもね…



その通りでございます。



そしてこの『六人の嘘つきな大学生』はミステリー小説としてとても素晴らしいと思う。



なにゆえに?



ミステリー小説初心者、上級者、両方ともに面白い作品だと思うよ。



ほぉ~



主要な登場人物が6人てことが本のタイトルから分かるのは、ミステリー小説初心者にとってありがたいと思うよ。



たしかに~



後から新キャラがたくさん沸いて出てくると混乱するし、そもそも登場人物が多すぎるミステリー小説は初心者にはしんどいと思う。



6人ていうのが多すぎず少なすぎず、ベストな塩梅ですね!



うんうん。



じゃあミステリー小説上級者に向いてる理由は?



犯人を当てるのが難しいから。



シンプルな理由ね。(笑)



伏線回収方法に少し後出し感、こじつけ感があったけど、僕はそんなに気にならなかったなぁ~



読了後、「良いミステリー小説に出会えたなぁ~」って感じることが出来たよ。



私も絶対読もっと!



そろそろ、あらすじ紹介にいきましょうか。



待ってました♪
あらすじ
成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。
版元ドットコムより
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041098790



面白そう!



就活がミステリーの場になってるってのが、また斬新ね。



ミステリー会場の一等地は山小屋とか別荘だもんね。



名探偵コ〇ン感がすごい…



というかね…
ミステリー小説だから、これ以上あらすじは言えません。



そうだね、今回ばかりはすどこの提案に素直にのっかるわ。
おすすめポイント



では、この小説のおすすめポイントを教えてください。



重複してしまうかもしれないけど、こんなところですかね。
ミステリー小説が初めての方も、ミステリー小説マニアの方も楽しめる良質なストーリー。
就職面接というミステリー会場としては異質な空間で巻き起こる就活生たちの会話劇。
はたして犯人は誰なのか、そして犯人の目的は!?
ミステリー初心者の方はぜひ『六人の嘘つきな大学生』を1冊目にしてみてはいかがでしょうか。



ちなみに、すどこは犯人当てれたの?



キレイに外しました。



ぎゃははは(笑)



…。
まとめ



今回紹介させていただいたのはミステリー小説『六人の嘘つきな大学生』でした。



はい。



それではいつも通り、すどこ的点数発表をさせていただきます。



お願いします!





高・得・点♪



でも「新しい知識がついた」項目は低いわね…



ギクッ



この小説を読んで、何か新しい知識がついたかというと…



まぁでもこの作品は純粋に楽しむ小説ですから!



評価項目として「新しい知識がついた」が存在している意味!!



小説を読むとき、その項目は皆さん重要視してないと思うよ。



まぁそうですけどね…



あ、あと最後にもうひとつ言っておきたいことがあって。



なになに?



ミステリー小説全般に言えるのですが、読むのは電子書籍がおすすめです。



ほぉ



ミステリー小説って、クライマックスに向けて犯人が二転三転することあるじゃん?



あるわね~



紙の書籍だと、残りのページ数で本当の犯人は誰なのか察することが出来てしまうからです…



それはそうよね…



でもさ、それは電子書籍でも一緒じゃない?



ページ数表示されるし。



そうなんだけど…
紙の方は持った感覚で物理的に分かってしまいますから…



まぁでもどっちでもいいです!



(笑)



では今回はこれにて終了でございます。



は~い♪



今回はおまけとして主人公のエントリーシートを載せておきます。



へぇ~
面白そうね。



ではお疲れさまでした♪



お疲れさまでした♪
おまけ


コメント